港町と洞窟(暗い穴の思い出)
1.港町に入るまで

踏切(★の位置)で、思い出の品「くすんだ貝殻」を拾える。
踏切周辺は白いモヤがかかっていて、最初は行くことができない。古いゆびわ(トンネル)の思い出を見返すことで、踏切周辺にも行けるようになる。

踏切の手前で「くすんだ貝殻」を拾ったら自宅に返って、思い出を見返しましょう。「暗い穴の思い出」が追加される。

再び踏切を訪れると、踏切が開いていて先に進めるようになっている。
| ページTOP |
2.港町の探索
洞窟の入口を確認するまで

お地蔵さんがいる十字路を北に進みましょう。
ちなみに、赤い床は通行できない。(後で通れるようになる)

思い出で見た場所に来る。「紙のきれはし1」を拾う。

赤い床が消えて先に進めるようになっている。

カギのかかったフェンスの前を通り抜けて、お地蔵さんのいる十字路へ。

さらに東へと進むと砂浜にやってくる。
閉じた洞窟の入口で「紙のきれはし2」を拾う。
紙のきれはしの指示を実行する

西側に戻ろうとすると、戸が閉められている。
化物が襲ってくるので、戸を2回調べて(4回ノックして)逃げましょう。

赤い床が消えて、今まで行けなかった場所に行けるようになっている。

地蔵がいる十字路を左下に進むと祠がある。ここにある「釣り針」はまだ取らないこと。

その祠から南の海沿いへ。木の板で橋を作って先に進むと、

祠から「壺」を入手できる。
この壺を使って、先ほどの祠から「釣り針」を回収する。

祠から左上→右上と進むと公園がある。
ここで「死んだ魚」を拾う。さらに、画像右側の光を調べて「鉄道のカギ」を拾う。

公園の右上にあるフェンスを開けて、その先の池で「死んだ魚」を使う。

港町の西側、入口付近にも鍵のかかったフェンスがあるので「鉄道のカギ」を使って開ける。

階段の下で「ぬれたきっぷ」を拾う。なお、この左下では「おまつりのチラシ」も拾える。
狭い場所で魚の化物をかわす時は、目を閉じるといい。

そこから左上にある「サビた箱」に「ぬれたきっぷ」を入れる。

砂浜近くの閉ざされていた百葉箱から「ひからびたヒトデ」を入手する。

百葉箱から南にある灯台前で「ひからびたヒトデ」を投げる。

大量発生したヒトデ型の化物をさけつつ、東の砂浜にある洞窟に入る。
| ページTOP |
3.洞窟の探索

洞窟に入ってすぐ「かけたチョーク」を拾う。
ちなみに、ここから右下では「プリント用紙」を拾える。

降ってくるヒトデの化物をかわして進む。

石碑にマークを書いて進みましょう。(右上にある岩が消えて通行できるようになる)

主人公が変色すると左スティックの操作が逆になる。
ヒトデ型の化物が飛ばしてくる毒にも注意して進み、石碑にマークを書けば元に戻る。

お地蔵さんの場所から左方向に進む。
ここは毒を飛ばしてくるヒトデが出現するエリア。

ここでは、2つの木の板を使って橋を作る。
もちろん、赤い床は踏まないようにしましょう。

猫が出現後、何もしないでいるとゲームオーバー。
R1やL1を連打したり、左スティックを回転させ、下のゲージを0にすれば回避可能。
左スティックを回しながら、R1ボタン連打でもしていればいい。

お地蔵さんの前を通り、グニャグニャする道を通ると、ラストの脱出パートが始まる。
| ページTOP |
4.洞窟からの脱出

ラストの脱出パートは約2分。
巨大なボスから逃げながら石碑を調べましょう。

2つめの石碑から3つめの石碑に行く時は、ボスが左右にワープする。
左⇒右⇒左とボスから逃げつつ、3つめの石碑へ。

次は主人公が変色して、操作が反転するパターン。

ラストはボスが上下にワープ。上⇒下⇒上とボスから逃げつつ石碑へ。
◆紫の噴射には当たらないこと。
◆ラストは床が見えなくなるが上方向に進むだけ。(1〜2キャラ分くらい左による。紫の噴射も参考に)

脱出に成功したら、思い出の品を拾って思い出を見返す。
スポンサーリンク