モナド深奥部
モナド深奥部の入口は、依頼no.59をクリアすると出現する。(エンディング前でもOK)
ボス攻略
どれも強敵なので、1戦ごとに扉の間に戻ってセーブしておくといい。
また、5戦目までには骨董品屋で強力な装備(特に防具)を入手しておきましょう。
モナド深奥部1戦目
シャドウ | HP | 斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
不滅のギガス | 約18,000 | 反 | 反 | 反 | ― | ― | ― | 耐 | 無 | ― |
本性のマーヤx2 | 約12,000 | ― | ― | ― | 弱 | 耐 | 吸 | 耐 | ― | 無 |
<使用スキル-不滅のギガス>
ヒートウェイブ、ゴッドハンド、チャージ
<使用スキル-本性のマーヤ>
タルカジャ、ラクカジャ、マハラクンダ、マハガルダイン、ガルダイン、終末の予言
アイギスとコロマルのマハラギダインなどで攻撃していく。必ず火炎ハイブースタ(できれば火炎ブースタも)を継承させておくこと。
コロマルが火炎ハイブースタを捨てている場合は、ポロニアンモールのヒーリングショップを利用するといい。
モナド深奥部2戦目
シャドウ | HP | 斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
原初のマリア | 7000 | ― | ― | ― | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 反 | 反 |
炎と氷のバランサー | 約5000 | 耐 | ― | ― | 反 | 反 | 弱 | 弱 | ― | ― |
雷と風のバランサー | 約5000 | 耐 | ― | ― | 弱 | 弱 | 反 | 反 | ― | ― |
<使用スキル-原初のマリア>
火炎ガードキル、氷結ガードキル、電撃ガードキル、疾風ガードキル、エイガオン、メギドラ、コンセントレイト、メディアラハン
<使用スキル-炎と氷のバランサー>
アギダイン、マハラクンダ、メディアラハン
<使用スキル-雷と風のバランサー>
ガルダイン、マハタルンダ
3体とも「食いしばり」のスキルを所持している。
モナド深奥部3戦目
シャドウ | HP | 斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エルドラアニマル | 約13,000 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 |
淫欲の蛇 | 約4,000 | ― | ― | ― | 吸 | ― | ― | 弱 | 反 | ― |
<使用スキル-エルドラアニマル>
ヒートライザ、マハジオダイン、真理の雷、(毎ターン800回復)
<使用スキル-淫欲の蛇>
ポイズンミスト、マハラギダイン、アギダイン
- 淫欲の蛇はすぐに倒してしまいましょう。
やっかいなのはエルドラアニマルで、自動回復以上のダメージを与えていく必要がある。 - ガードキルで耐性を消してからその属性魔法で攻撃するといい。お勧めなのは凍結も狙える氷結属性で、敵が凍結したら強力な物理スキルで確定ダウンも奪える。また、凍結中に敵ターンになった場合は自動回復もしない。
- ヒートライザを打ち消すための「ランダマイザ」も準備しておく。
- お勧めメンバーは、アイギス、氷結ガードキルとダイヤモンドダストの美鶴、明鏡止水と回復役のゆかり、もう一人はメティスorコロマル。
- ある程度ダメージを与えたら、アイギスのテウルギア「ハルマゲドン」で倒してしまうといい。
モナド深奥部4戦目
シャドウ | HP | 斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
光輝のキュクロプス | 約2万 | ― | 耐 | 耐 | ― | 吸 | 吸 | 吸 | ― | ― |
変容の彫像 | 約5000 | ― | ― | ― | 耐 | 耐 | 弱 | ― | 無 | 無 |
<使用スキル-光輝のキュクロプス>
マハブフダイン、ブフダイン、コンセントレイト→メギドラオン、(瞬間回復)
<使用スキル-変容の彫像>
エイガオン、コウガオン、ディアラマ
コンセントレイトからのメギドラオンが強力。事前に強力な防具を用意しておき、常にランダマイザ状態にしておくといい。
モナド深奥部 仮面の少年
敵ペルソナ | HP | 斬 | 打 | 貫 | 火 | 氷 | 電 | 風 | 光 | 闇 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルセーヌ | 約3万 | 耐 | 耐 | 無 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | 無 |
サタン | 耐 | 無 | 耐 | ― | 無 | 無 | ― | 無 | 無 | |
アティス | 無 | 耐 | 耐 | 無 | ― | ― | 無 | 無 | 無 | |
ジークフリード | 無 | 無 | 無 | ― | ― | ― | ― | ― | ― | |
アヌビス | ― | ― | ― | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 | 無 |
- 敵が直前に使用したペルソナによって防御相性も変化する。
- 特定の条件を満たすと、サタナエルの「大罪の徹甲弾」を使われて強制全滅となる。条件はおそらく“無効化した属性で敵の攻撃を受けること”。
(※ここでいう無効化とは反射・吸収も含まれる) - 例えば、ゆかりが疾風属性の攻撃を無効化するのは問題ないが、アクセサリー効果で電撃属性を無効化している場合に電撃属性の攻撃を受けてはいけない。
なので、仲間がアクセサリーなどで弱点を消している場合はこれを外す。 - アイギスのペルソナも敵の攻撃を無効以上で受けると「大罪の徹甲弾」を使われる。スキル効果で無効化した場合はもちろん、本来無効としている属性であっても×。
なので、本編の依頼101で使用したペルソナ(無効化する属性がなく“耐”が多いペルソナ)を活用するといい。 - 1ターン目にチャージorコンセントレイト効果を発動させても「大罪の徹甲弾」を使われる。
なので、風花のテウルギアや、ゆかりの「明鏡止水」、コロマルの「アクセルハウリング」を使用する場合は2ターン目以降にする。 - 「大罪の徹甲弾」を使われる条件は他にもある。
例えば、敵にトドメを刺す時以外にテウルギア「ハルマゲドン」を使ってはダメ。
テトラカーンやマカラカーン状態になってもダメ。
カウンタ系スキルが発動した場合もダメなので、カウンタ系スキルも外しておく。
敵のHPを減らすペースが遅くてもダメかもしれない。 - 仲間が感電や気絶してもすぐ回復できるよう、アイギスには状態異常無効の防具「ソウルオブジアテナ」を装備させ、「メシアライザー」を使えるようにしておく。
- ダウンショットからの「バスタアタック」は必ずアイギスを狙うので、アイギスの使用するペルソナには貫通耐性をつけておき、さらにアクセサリー「完全神柱(仁王立ち)」を装備させておく。「物理耐性」のスキルカードなら骨董品屋で交換できる。
- 攻撃面では「ガードキル」も活用するといい。
- 即死魔法に備えて「ホムンクルス」も骨董品屋で補充しておく。
また、マハタルカジャやマハラクカジャは消耗品で代替すると、アイギスが攻撃にまわりやすくなる。これも骨董品屋で入手可能。
<使用スキル-アルセーヌ>
デカジャ、ヒートライザ、コンセントレイト、メギドラオン、反逆の意志(行動回数増加)、ダウンショット→バスタアタック
<使用スキル-サタン>
大氷河期、エル・ジハード、真理の雷、氷結ガードキル、電撃ガードキル
<使用スキル-アティス>
真空波、大炎上、インフェルノ、テトラカーン
<使用スキル-ジークフリード>
アカシャアーツ、空間殺法、レボリューション
<使用スキル-アヌビス>
マハコウガオン、マハエイガオン、ハマオン、ムドオン
| ページTOP |
宝箱まとめ
1戦目の後 | 極上宝玉輪x1、ソーマx1 |
---|---|
2戦目の後 | 無の黒元型x1、クイシベリルの耳飾り |
3戦目の後 | 無の白元型x1 仙人バッジ |
4戦目の後 | 昏き月の亡骸x1、モアアゲートの紋章 |
5戦目の後 | 全能の真球、アムリタイトの首飾り |
| ペルソナ3R攻略TOP | ページTOP |