第三ダアト:新宿区のボス攻略(復讐の女神編)
Lv45 イシスなど
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
45 | イシス | 約2500 | ― | 耐 | ― | 無 | ― | ― | 弱 | 封技弱点 |
44 | ラミアx2 | 約1500 | ― | ― | 弱 | 無 | ― | ― | ― | 幻惑弱点 |
<所持スキル-イシス>
[電]ジオンガ+4、[衝]ザンマ、マハタルンダ+1、マハラクンダ+1
<所持スキル-ラミア>
[物]鉄鋼針、[電]ジオンガ+3、[呪]ムドオン+2
- 物理耐性のある挑発役に「マカラカーン」をかけるのがお勧め。マカラカーンは、ヨヨギの宝箱から入手した「アヌビスの写せ身」を利用するといい。
- ゲスト参加の太宰イチロウには「警戒のフホホイ」を使わせるといい。
- 攻撃役はLv40アリスやLv33キングフロストがお勧め。
| ページTOP |
Lv46 コンス
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
46 | コンス | 約7500 | ― | 耐 | 弱 | ― | ― | 無 | ― | 弱点なし |
<所持スキル-コンス>
[火]アギダイン+4、[破]ハマオン+5、[破]マハンマオン+5、[物]暗夜剣+3、[物]カルナック+3、ディアラマ
- この戦闘でも、物理耐性のある挑発役に「マカラカーン」をかけるのがお勧め。
- 氷結弱点なので、この戦闘でもLv33キングフロストが活躍できる。
- ゲスト参加の敦田ユヅルはブフーラで弱点をつける。「禍時:会心」時には「絶・閃光斬烈牙」で大ダメージを与えられる。
- コンスがマガツヒを集めた後は「マハンマオン」なので「光障石」を使う。
| ページTOP |
Lv49 八雲ショウヘイなど
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
49 | 八雲ショウヘイ | 約5400 | 耐 | ― | ― | 耐 | ― | ― | 弱 | 弱点なし |
49 | ジョカ | 約4500 | ― | 弱 | ― | 耐 | 反 | ― | 耐 | 魅了無効 |
<所持スキル-八雲ショウヘイ>
[電]稲妻一閃+2、[物]会心剣+3、[物]デスバウンド+3、会心の覇気
<所持スキル-ジョカ>
[物]舞踏撃+2、[衝]ザンダイン+4、[衝]マハザンダイン+4、マハタルカジャ、デカジャ、コンセントレイト
- 敵は2体だが、敵のプレスターンアイコンも2つしかない。
- 物理耐性があり、電撃&衝撃が弱点でない味方に挑発させておくといい。
- ジョカのユニークスキルは、耐性か無効で攻撃を2回以上受けた場合、プレスターンアイコンが増加するというもの。なので、マハムドオンなどで全体攻撃するのは控えましょう。
- ちなみに、ショウヘイのユニークスキルは、攻撃の命中率が著しく上昇するというもの。
- 敵がマガツヒを集めた後は「デスバウンド」に備えて「物障石」を使う。「物理ブロック」はゲスト参加のヨーコが使用可能。
既にショウヘイを倒している場合は「マハザンダイン」に備えて「風障石」を使いましょう。
| ページTOP |
Lv50 アグラト
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
50 | アグラト | 約6500 | ― | 耐 | 無 | 弱 | ― | ― | 耐 | 弱点なし |
<所持スキル>
[万]従魔の行軍+5、[氷]ブフバリオン+4、[氷]マハブフダイン+4、[火]マハラギダイン+2、ディアムリタ+3、コンセントレイト
- 敵のプレスターンアイコンは3つ
- 「従魔の行軍」はランダム対象に12回の極小ダメージ
- 火炎弱点と氷結弱点の仲魔は外す、または、挑発キャラにマカラカーンをかけておくといい。
- マガツヒを集めた後は「ブフバリオン」。やはり、挑発キャラにマカラカーンをかけておく。
| ページTOP |
Lv52 リリスなど
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
52 | リリス | 約7000 | 耐 | ― | ― | 耐 | 吸 | 弱 | 耐 | 毒と幻惑が耐 それ以外無効 |
50 | エイシェト | 約2000 | ― | 無 | ― | ― | 弱 | ― | 無 | |
50 | ナアマ | 約1800 | 弱 | 耐 | 耐 | 耐 | 耐 | ― | 無 | |
50 | アグラト | 約1600 | ― | 耐 | 無 | 弱 | ― | ― | 耐 |
<所持スキル->
[復活]原初の母、母なる土壌+3、マハタルカジャ+3、マハラクカジャ+3、[万]終焉のカディシュ
<所持スキル-エイシェト>
[物]アクセルクロー+6、[物]霞駆け+6、[物]デスバウンド+6
<所持スキル-ナアマ>
デカジャ+2、マハタルンダ+2、マハラクンダ+2、吸血
<所持スキル-アグラト>
[火]マハラギダイン+2、[氷]マハブフダイン+4、[氷]ブフバリオン+4
- 敵のプレスターンアイコンは5個
- 最初に使ってくるマガツヒスキル「終焉のカディシュ」は魅了をともなう全体ダメージ、かつ、敵のHPを大回復させるというもの。 最初のターンは攻撃しても無駄になるので、補助をかけるかガードするかさせておくといい。
- 「終焉のカディシュ」は女魔全員が揃っていないと不発になるので、2発めを使われる前に女魔を1体以上倒しておきましょう。
- 「原初の母」は倒した女魔をHP半分で復活させ、その場で召喚するというもの。
- リリスを倒せば、他の女魔が残っていても戦闘終了。
- リリスの「母なる土壌」はデクンダ&物理ブロックの効果。物理ではなく破魔属性メインで攻撃していきましょう。
- タオやイズンなどの「マハンマオン」で全体攻撃して適度に女魔を倒していくとよい。「破魔プレロマ」を合体継承させた仲魔がいるとなおいい。
- クルースニクorクドラクのサブクエで「クルースニク」を仲魔にしているなら「白龍撃」でリリスを攻撃するといい。「物理プレロマ」を持っているので「オセの写せ身」から「会心波」や「獣眼」などのスキルを継承させるといい。
- 2番目に行動するエイシェトの物理攻撃で、物理反射を発生させて敵ターンを終わらせるために「テトラカーン」を誰かにかけておくといい。「アクセルクロー」「霞駆け」はランダム対象、「デスバウンド」は全体攻撃なので挑発はかけなくてもいい。(通常攻撃をしてくることもあるので、余裕があれば挑発してもいい)
- 4番目のアグラトまで行動が回ってしまった場合に備え、火炎と氷結を無効化できるキャラを各1体入れておきたい。(例えば、火炎反射で破魔アタッカーのホワイトライダーと、氷結無効以上の防御相性の主人公)
スポンサーリンク