魔王城&会議場のボス攻略
Lv53 チェルノボグ
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
53 | チェルノボグ | 約8000 | ― | ― | ― | ― | ― | 弱 | 無 | 弱点なし |
<所持スキル>
[物]暗夜剣、[物]ベノンザッパー、[物]牙折り、[物]鎧通し、[物]目潰し、[呪]マハムドオン+3、[毒]毒の液+4
- プレスアイコンを4つ持っているので、普通に戦ったら何度も攻撃されることになる。
- 「挑発」または「咆哮」を使ったキャラに毎ターン「テトラカーン」をつかいましょう。攻撃を反射すれば、敵のプレスアイコンの数が多くても敵ターンは終了となる。
- マガツヒを集めた後は「マハムドオン」に備えて「闇障石」を使っておくといい。神意「マガツヒ散らし」も所持しておきたい。
| ページTOP |
Lv55 アリオク
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
55 | アリオク | 約5600 | ― | ― | 反 | 弱 | 耐 | ― | 耐 | 弱点なし |
54 | デカラビアx2 | 約2600 | ― | ― | ― | ― | ― | 弱 | 無 | 弱点なし |
<アリオクの所持スキル>
[物]ブレイブザッパー+2、[物]渾身剣+2、[物]冥界破+2、[氷]ブフダイン+5、[氷]マハブフダイン+5
<デカラビアの所持スキル>
[火]アギダイン+2、[万]メギドラ+2、マハスクカジャ、テトラカーン
- アリオクの「ブフダイン」は氷結耐性の低いキャラを狙ってくる。以下では「挑発」を活用した戦法を紹介します。
- まず、氷結吸収の「Lv25ジャックフロスト」or「Lv29アナーヒター」or「Lv31フォルネウス」or「Lv33キングフロスト」に写せ身合体を利用して「挑発」を習得させる。この役割は写せ身合体を利用して主人公にやらせてもいい。
- この氷結吸収キャラを「挑発」状態にして、かつ、毎ターン「テトラカーン」をかける。テトラカーンはLv38モー・ショボーやLv46ハヌマーンが所持している。
- これにより、アリオクが物理攻撃orブフダインのどちらを使っても反射・吸収できることになる。敵のプレスアイコンは3つだが、反射・吸収なら敵のターンはすぐ終了する。
- ただし、マガツヒを集めた時はテトラカーンではなく、「マハブフダイン」に備えて「氷障石」を使いましょう。
- デカラビアが残っていても戦闘終了。上記の戦法ならデカラビアには行動が回らないので、最初からアリオクを集中攻撃するといい。仲魔の弱点を気にする必要もない。(※デカラビアを倒しても経験値やお金はもらえない)
- 電撃属性のアタッカーとしては、Lv50ユルングやLv49ヌエなど。
ヌエはレベルアップで「電撃プレロマ」を習得。
ユルングは「電撃プレロマ」を持ったナーガラジャ+アクアンズなどで作成するといい。
| ページTOP |
Lv58 アブディエル
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
58 | アブディエル | 約9000 | ― | ― | ― | 耐 | 耐 | 反 | 弱 | 弱点なし |
<所持スキル>
[物]鎧通し+2、[物]暗夜剣+2、[物]刹那五月雨斬り+2、[物]渾身剣+2、[破]落光+5、[火]アギダイン、[火]マハラギダイン
- アブディエルの単体攻撃は必ず主人公を狙う。なので毎ターン主人公に「テトラカーン」をかけておけばいい。テトラカーンはLv38モー・ショボーやLv46ハヌマーンが所持。
- アギダインを使われることもあるので、主人公には火炎耐性をつけておきたい。
- 「落光」は破魔属性の全体特大ダメージで即死効果もあり。Lv50程度の仲魔で破魔耐性がなければ、補助がかかっていても即死級のダメージを受ける。
ただし、「落光」は3ターン目に使うと決まっているので「光障石」や「破魔ブロック」を使えばいい。(このターンはテトラカーンを使う必要なし) - 敵がマガツヒを集めたら「マハラギダイン」に備えて「火障石」を使いましょう。
- 上記の戦法なら「テトラカーン」「光障石」「火障石」さえあれば仲魔の弱点を気にする必要はない。
- 主人公は「アオガミ捌式の写せ身」の専用スキル「国津罪ノ穢レ」で大ダメージを与えられる。
スポンサーリンク