第二ダアト:品川区のボス攻略(創世の女神編)
Lv28 ルー・ガルー
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
28 | ルー・ガルー | 約3300 | ― | 耐 | 弱 | 無 | ― | 弱 | ― | 弱点なし |
<所持スキル>
[電]スフレデクレール+2、[物]牙折り+3、[物]ダマスカスクロー+3、[物]アクセルクロー+3、会心の覇気
- 推奨レベル24以上。
- 物理攻撃が強力なので主人公には物理耐性をつけておくといい。コンテナヤード倉庫にある宝箱から入手できる「オニの写せ身」か「シキオウジの写せ身」を利用するといい。
- 物理耐性のある主人公or仲魔のLv23オニに「挑発」を使わせて、敵の物理攻撃を受けてもらうといい。ただし、「会心の覇気」を使われた時など、状況しだいでは挑発役にはガードさせること。
- ランダム対象攻撃の「アクセルクロー」を使われた場合は、挑発の効果がきかないので、LVやHPの低い仲魔は倒されてしまう可能性がある。「タルンダ」や「牙折り」で敵の攻撃力を下げておきましょう。
- マガツヒを溜めた後は「スフレデクレール」がくるので、アイテム「雷障石」を使っておくといい。このターンは敵の物理攻撃を気にしなくていい。
- 敵の物理攻撃に耐えられそうにないなら、貴重な「物障石」を使ってもいい。このボスがいる倉庫の前、アマノザコが示す場所を調査すると「物障石x2」を入手できる。
- コンテナヤードの宝箱から入手できる「ベリスの写せ身」に含まれる「鎧通し」は、攻撃しつつ敵の防御を下げられるので主人公などにつけておくといい。
- Lv21カヤノヒメの専用スキル「実りの舞」は、単体回復しつつ防御UPできるので便利。「挑発」による戦法と相性がいい。
- 主人公がLv25以上なら、Lv25ジャックフロストの専用スキル「ジャックブフーラ」で、攻撃しつつ敵を防御DOWNできるので便利。
- サブクエ「東京への侵入を阻止せよ」をクリアして、プリンシパリティが仲魔にいて、Lv29になっていればハマオンで大ダメージを与えられる。
一方リリムを仲魔にした場合でも、その初期レベルの高さを活かせるので、写せ身合体で適当なスキルを継承させておきましょう。
| ページTOP |
Lv32 フィン・マックール
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
32 | フィン・マックール | 約4200 | ― | 無 | ― | 弱 | ― | 無 | ― | 弱点なし 睡眠・封技は無効 |
<所持スキル>
[物]マク・ア・ルイン+5、[物]暗夜剣+5、[物]鎧通し+5、[氷]ブフーラ+5、[火]マハラギオン+4、タルカジャ
- 推奨レベル28以上。
- 敵は単体攻撃ばかり(マハラギオン以外)なので、ルー・ガルー戦と同様、物理耐性のある主人公or仲魔(氷結弱点でない)に「挑発」を使わせて攻撃を受けてもらうといい。
- 挑発による戦法をとる場合はLv21カヤノヒメの「実りの舞」も活用するといい。
- 敵がマガツヒを集めた後は、「マハラギオン」に備えて消費アイテム「火障石」を使うといい。
- 主人公には「アオガミ肆式の写せ身」で「轟雷」を持たせておくといい。なお、「ジオンガ」はモスマンやアメノウズメなどが所持している。
- ちなみに、Lv25ポルターガイストのユニークスキル「稲妻の調べ」によるダメージ上昇効果は約10%。
- 順調なら、ミマン75体報酬として「属性秘石セットx6個」がもらえる頃なので「電撃の秘石」も活用するといい。
| ページTOP |
Lv38 ラフム
推奨レベルは35以上。
第一形態と第二形態で弱点も異なり、長期戦でMPも枯渇しやすい。途中でメンバーチェンジすることも考えて仲魔の準備をしましょう。
主人公と補助役のLv27チロンヌプは2戦とも使い、他2体のアタッカーを入れ替えるといい。
Lv38 ラフム(第一形態)
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
38 | ラフムの触手 | 約700 | ― | 耐 | ― | ― | 弱 | 弱 | 無 | 全て無効 |
38 | ラフム(第一形態) | 約350 | ― | 耐 | 耐 | ― | 弱 | 弱 | 無 | 全て無効 |
<所持スキル>
[万]バビロンの呪い、[氷]ブフーラ+3、[電]ジオンガ、[呪]ムド+3、チャージ
- 「バビロンの呪い」は単体小ダメージだが、残っている触手のHPを回復させてしまい、さらに攻撃対象を「汚泥」にする。
- 「汚泥」の状態異常は行動前にプレスアイコンを1つ消費してしまう。もしもかかってしまったら、スキルやアイテムで回復不可能なので、主人公の行動で他の仲魔にチェンジさせましょう。
- 「禍時:会心」を使ったとしても、さすがに1ターンでは触手を倒しきれないと思うので、1〜2ターン補助&攻撃をしてHPを減らした後に「禍時:会心」を使うといい。
- 敵の単体攻撃が強いのでLv27チロンヌプ専用スキル「警戒のフホホイ」でダメージを軽減しつつ、命中率も上げるといい。
- 氷結・電撃・呪殺の攻撃をしてくるが、弱点を全て消すのは難しい。少なくとも、呪殺弱点の仲魔(当然主人公も)は使わないようにしましょう。例えば、呪殺弱点のLv27チロンヌプには写せ身合体で「呪殺耐性」を継承させておく。
- 弱点はつけないが、Lv33キングフロストの「キングブフーラ」は敵全体の防御も下げられるので有用。ただし、キングフロストも呪殺弱点なので注意。
- Lv32ジャターユは「マハザンマ」を使えるが、魔力が低くてあまりダメージを出せない。呪殺弱点ということもあってあまりお勧めできない。
- ショップでも買える「衝撃の小秘石」「破魔の小秘石」を活用するといい。周辺の宝箱からは「衝撃の小秘石x4」を入手できる。
Lv38 ラフム(第二形態)
Lv | 名前 | HP | 物理 | 火 | 氷 | 電 | 衝 | 破 | 呪 | 状態異常 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
38 | ラフム(第二形態) | 約3700 | ― | 弱 | 耐 | ― | 耐 | ― | 無 | 弱点なし/混乱無効 |
<所持スキル>
[万]滅びのシルト+2、[呪]ムドオン+3、[氷]ブフーラ+3、[電]マハジオンガ、[物]紫煙乱打+2、[混乱]テンタラフー+3
- 1戦目と異なり弱点は火炎なので、必要に応じてメンバーチェンジする。おススメの仲魔は「Lv34ケツアルカトル」でアギラオ&火炎プレロマを持っている。「ケツアルカトルの写せ身」はミマン80体報酬として入手できるので、別の仲魔にもこれらを継承させておくといい。
- 敵がマガツヒを集めた次ターンは、「マハジオンガ」に備えて「雷障石」を使っておきましょう。ショップで購入可能。
- 「滅びのシルト」は全体万能属性攻撃で、命中・回避低下効果もあり。こちらも「目潰し」などで敵を命中・回避低下させておくといい。
- 1戦目に続き敵の単体攻撃が強いので、チロンヌプ専用スキル「警戒のフホホイ」を活用するといい。
- これも1戦目と同様、呪殺弱点の仲魔は使わないようにしたい。
- 主人公がLv35以上なら、回復・補助役として「Lv35パールヴァティ」もお勧め。パールヴァティは混乱無効なので、テンタラフーを使われた時に敵のプレスアイコンを減らせる。
ちなみに、少しレベルが低いがLv25ポルターガイストも混乱無効。写せ身合体で主人公に耐性を写しておくのもいい。
スポンサーリンク